2015年6月30日(火)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南西 波;潜る場所→やや有 外海→やや高 |
もう6月も終わりですね~ 2015年も半分が終わったということですね。早いな~。
歳を重ねるほどに1年1年が早く感じます。
全器材レンタルだけど、一眼レフカメラもレンタルしてしまった(笑)初のお越しのS水さん。
上手いですがなっ! (^^)v S水さま
これも、、、上手に近寄ってますね~~。 どっちもトリミング無しです。
S水さま
ヤドカリ女さんは、今日はヤドカリ時々エビ、一時魚って感じで写してきました。
でもヤドカリ写す時だけはなにか喋りながら撮ってます。 多分「きゃ~~~~、かわいいい~~~♡」とか言ってるんでしょうね~(笑)
ヤドカリ女さま
グアムサンゴヤドカリの子供、浅い所にけっこう居るやつです。おもしろい名前だな~。
ヤドカリ女さま
今日はコンデジレンタルのゲストさんも。。。
ウチのレンタルのメイン機はFUJIのF30なんですが、結構古い型なのに、綺麗に撮れるんです。
接写もかなりいけます。
H井さま
色のバランスも良いんです。
TG4もレンタルしてるのですが、色はこっちの方が自然ですね。 H井さま
気持ち良い海中でした。
G藤さま
このジョーフィシュが口内保育してるの見たことがないな~ ペアなのに。。。
G藤さま
この手のハゼを撮らせたら右に出る人は居ないかもね~~、、って思う。
えすのさま
でも「上がりまっせ~~」って言っても、聞こえないふりしてなかなか上がってきません(笑)
その成果。。。(^O^)/
えすのさま
「お父さん」ことU井さん。 「老眼で見えんわ~~」とか言われていましたが・・・
ピント合う確率が上がってきました!
「かわいかったり、面白い魚の表情」を撮るのが好きなんです。
こんな魚は絶好のターゲットですね。 U井さま
悪だくみを思いついたみたいな、、顔。
アイ~~~~~~~ン(笑)
U井さま
明日も楽しくなりそうです♪
2015年6月29日(月)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南西 波;潜る場所→やや有 外海→やや高 |
カーチバイツヨシ、、、じゃなかた。。強し。
まず午前中、、、
ゲストさんは3名様ですが、体験ダイビング、コンデジでガッツリ練習したい、一眼レフで動かずに撮りたい、、、と、皆さん目的が違うので、スタッフ3名で各々マンツーマンダイビングでした。
体験ダイビングのゲストさんは昨年も来てくれたリピーターさん。
余裕~~♪ でした。
コンデジ修行のN妻さん。
チンアナゴの3つ目の点の話をして、撮ってもらうべく粘って頂いたら。。。
まさかのフレームアウト(爆) しっかり「点」は写ってるんですけどね~~(^^)v N妻さま
ニシキフウライウオはインフレームでOKでした。 N妻さま
スジシマイソハゼ。 かわいいですな~~。 えすのさま
ベラも紹介したら、、、撮ってくれた(笑)
ムナテンベラ幼魚。 えすのさま
午後からは2年ぶりにお越しのヤドカリ女さんが合流~。
ヤドカリづくしツアーの開催でした。 ・・・どっかのグルメツアーみたいだな。。。
コスゲエビスヤドカリ 以下、ヤドカリ女さま
こっちはウルマエビスヤドカリ。
モクバヒメヤドカリ。
ツノヤドカリ属の一種
ウスイロサンゴヤドカリの可愛いサイズのが居たので撮ってもらったら。。。
「卵持ってました~」 、、と、報告してくれました(^^ゞ さすがヤドカリ女。
ダンダラヒメヨコバサミの子供、子供は色が薄めで綺麗ですね。
ムラサキゼブラヤドカリ。
ゴキブリ並みに速い、、、イダテンヒメホンヤドカリ(子供)
オオゼブラヤドカリ。
極小の見たこと無い模様のヤドカリが居たので、撮ってもらうべく、ファインダー越しに出てくるのを待ってもらってたら。。。
こ、、これは!!
もしや。。。。 !!!!!
ひょっとして。。。(^O^)
「貝やんけ~!!!!」 _| ̄|○
おあとがよろしいようで。。。。
又明日~~~(^O^)/~~~
2015年6月28日(日)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南西 波;潜る場所→やや有 外海→やや高 |
カーチバイに負けずに潜りまくってます(^з^)-☆
天気は良いんですけどね~~~。
砂地を漂っていたフィコカリス・シムランス。 エビです。
ゲストさんが 「ゴミだと思ってたらエビだった。。(笑)
、、で、周りのゴミが全部エビに見えてきたのだけど、それはやっぱりゴミだった。。。(^O^) わっし~さま
結構長いこと居てるヒメヒラタカエルアンコウ。 真ん中の赤い点から「毛」が生えてるのが気になって気になって、、、
引っ張ってみたい~~~(笑)
わっし~さま
四半世紀ぶりの再開を果たしたS藤さん。ボクがイントラ駆け出しの頃にガイドさせてもらったことがあるんです。
最近までニコノス&15mmレンズユ-ザーだったので、デジタルに変わっても構図が「ソレ」っぽいですね(^^) S藤さま
こういうのに目が行くのも四半世紀前ダイバーの特徴です(笑)
S藤さま
最近、ピントが合って合ってどうしようもない、地元ゲストのちーちゃんさん。
動く魚もちょちょいのちょいです(^^)v
ちーちゃんさま
これは可愛かったですね~~~。 ちーちゃんさま
すっかり人馴れしたジョー君。
I田さま
魚の量と種類は今がMAXです。 一つの根でずっと居ても時間が足りません。 I田さま
なおみさんは一眼レフレンタル。
口の中でエビがクリーニング中~。 ピントもバッチリで、すごくいいショットですわ。
なおみさま
Myコンデジ、TG4でも。。。 撮影時の手間が省ける設定にしたので楽になりましたね~。
なおみさま
これは・・・・小さい子だな~~~。 大きさ5mmです。
背ビレの半分が透明なんですね。
Gちゃんさま
Gちゃんさま
明日も楽しんできます!!
2015年6月27日(土)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南西 波;潜る場所→やや有 外海→やや高 |
昨日くらいからカーチバイ(夏至南風)がびゅんびゅん吹いてます。
カーチバイとは、丁度沖縄地方の梅雨が明けた頃に本土付近にある前線に向かって吹く強い南風のことで、
ソレに当たると石垣島は南風が吹くことになります。
1週間位は続きそうですね。 ま、南風なので影響はあまりないですが。。(^^ゞ
今日が最終日なので、写真吸い取って使わせて頂きました~。 H尾さま
上手に撮ってますね~。
H尾さま
タテジマキンチャクダイの幼魚を撮ったのかな~~~?
しかし、、、さり気なく右下に珍しいヒレオビウツボが写ってますね~~(^O^)
H尾さま
ラストダイブのみカメラをレンタルしてみた、、H山さん。
三角関係っぽく撮れてますね。 H山さま
地形もいい感じです。
H山さま
遠く北海道からお越し。。。 しかも一番重いノーティカムのハウジングと共に。。。(^^) エゾジカ3号様
エゾジカ3号様
一眼レフをレンタルしてみた。 なおみさま
ご自身のカメラ(TG4)もお持ちなので、被写体に応じて使い分けます。
なおみさま
綺麗なサンゴの添え物がステキ。
あきさま
あきさま
しばらく南風強めです。 ご安全に楽しみましょうね~。
2015年6月26日(金)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南西 波;潜る場所→やや有 外海→やや高 |
水温も気温もピークまで上がって、海中は色んな魚がどんどん増えてます。楽しすぎる~~~。
ウチの1本の平均潜水時間は75~80分位と、長めなのですが・・・
足りません(汗)
アカネダルマ、、、ではなく、クロダルマハゼの黄化っぽいです。 らぴ♪ぽんさま
これは黒いクロダルマハゼ。 綺麗に撮れてるな~~。
ストロボだけでなく、ライトも使ってカメラの設定も少し変えて撮影してます。
RG-Blueのプレミアムカラーのライトです。 イイ色出ますわ~。
らぴ♪ぽんさま
ベラ男、、、もとい・・・ドン☆タコスさんは、、、、
まだまだ撮らねばならない種が沢山居ます。
でもカメラがAPS-Cでレンズが150mmなので、でかい魚は撮れません(^^ゞ
今のところは幼魚限定です(笑)
ドン☆タコスさま
ドン☆タコスさま
ベラ以外も撮りますけどね(^^) ドン☆タコスさま
かなり久し振りに見た。 タツウミヤッコの若魚。
S方さま
定番のこの加えて新入りが続々と。。。。 あきこさま
さとみさま
さとみさま
今日も楽しかったです(^з^)-☆
2015年6月25日(木)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南 波;潜る場所→やや有 外海→やや有 |
南風が強めですが、こっちエリアは問題なし。
ガッツリなカメラゲストさんから、気楽にコンデジさん。 動画で楽しむゲストさん達と游んできました。
最終日のSさん&Tさん。 お目当ての生物達には昨日までに会えたので、もう余裕です(^^)
「ポイント?、あ~、どこでもイイっすよ~~~」 ってな具合です(笑) S田さま
ウチの犬みたいな魚。。。コクテンフグ。 S田さま
初のお越しのあきこさま。。。 60mmのレンズなので、カエルウオやハゼが主要ターゲットですね。
「良い場所があったら何か来ないか注意して見ててくださいね~」、、と言っておいたら。。。
かわいいアカホシイソハゼをゲットです。 やはり場所が大事ですね(^^) あきこさま
60mmのレンズですが、、、うまく後ろをぼかしてますね~。 あきこさま
さとみさんは、住処の「底に映っているナカモトイロワケハゼを撮りたい~」、、とのことです。
昨日は惨敗でしたが、、、今日は決まりました~♪
さとみさま
マルスズメダイの幼魚は比較的シーズンが長い、、、と言うよりもほぼ1年中みられるんです。
でも今が一番数が多い♪ さとみさま
綺麗なポリプのカンザシヤドカリ。 ちょいとハイキーに撮るとイイ感じです。
Y中さま
最終日! もうほとんどのシチュエーションのナカモトイロワケハゼを撮ってきたので、最後は青ビンに挑戦しました。
結果・・・↓↓↓ ええですな~~~~(^з^)-☆
Y中さま
2015年6月24日(水)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南 波;潜る場所→やや有 外海→やや有 |
ベラハラスメントって言うのがあって、ゲストさんが、片っ端からベラ撮って、「コレ何~?」 って聞いてくるガイド泣かせな行為なんですが(笑) 逆ベラハラスメントで応戦することもあります。
「逆・・・は」、速くてピント合わせ困難なベラを片っ端から指さしていってヒマを与えないガイディングです。
キスジキュウセンの幼魚。 成魚も一緒いに泳いでます。
ドン☆タコスさま
ヤマブキベラの幼魚、こんな色のもあるんですね~
ドン☆タコスさま
この子もヤマブキベラの幼魚、、こっちの色のほうが多いんです。
ドン☆タコスさま
ヤスジニセモチノウオ。 撮ってもらえてヨカッタ。
ドン☆タコスさま
ブダイの幼魚にも触手が伸びていきそうです。。。(笑)
ベラに間違えそうになったブチブダイ幼魚(^^ゞ
ドン☆タコスさま
今日も激浅エリアにも。。。 イワサキスズメダイ幼魚
ドン☆タコスさま
奥様は背景が綺麗なの。。。 シロイソハゼ。
らぴ♪ぽんさま
ヤイトギンポspはコーフンしまくりでした。 近くに別のオスがいたようです。
らぴ♪ぽんさま
最近さらにウデを上げた地元ダイバーのちーちゃんさま。
ピント合う確率が上がってきましたね。 ルリホシスズメダイ幼魚
ちーちゃんさま
浅場も楽しかったようです。 ミノカエルウオ幼魚
ちーちゃんさま
浅場といえば。。。モンツキカエルウオ。
Y中さま
やはり今時期は幼魚がサイコーです。 ヒレナガスズメダイ幼魚
セレブさとみさま
スジシマイソハゼも子供が増えてます。
Y中さま
そしてナカモトイロワケハゼも、、一旦幼魚が全て居なくなった(成長した)のですが、チラホラと幼魚が出てきました。
やはりかわいい!!
Y中さま
ライオン。。。
S田さま
今日はマンタにも行ってきました。
8年ぶりにお越しのSさん&Tさん。 前回はマンタに逢えなかったのですが・・・
今回はバッチリです。
Sさま
たっぷりホバリングしてくれたので、お約束の記念写真撮る余裕もあったようです(^O^)
ワイドレンズでビシッと撮りたかったセレブさとみさんは、レンズ交換してマンタ張り付きでした。
セレブさとみさま
今日もみっちり遊んだな~~~(^з^)-☆
2015年6月23日(火)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南 波;潜る場所→やや有 外海→やや有 |
最近スコールが降るようになってきました。
毎年梅雨が明けて半月ほどしたら、スコールが降るようになります。
すると、、、そろそろあの子の季節なんです。
あの子とは、、ハブクラゲ。。。。
ハブクラゲは幼少期はマングローブの河口付近に住んでて、この時期のスコールに合わせて海に流れ出し、少ししたら一気に成長して大きくなります。 あと1週間~10日ほどで出始めそうです。。。
ビーチから船を出してるウチは要注意だな~~。 あ、ウェットとブーツ履いていれば全然ヘーキですけどね(^^)
最終日のT橋さん。 3日分の写真をまとめて頂きました。
上手いこと撮られています。 T橋さま
魚もOK~~♪
T橋さま
ウミウシ、、名前忘れた(笑) ま、いいや。。(^^ゞ
T橋さま
スカシテンジクダイ、少し前からペアリングしています。 あんなにたくさん居てるんのに、ほとんどがちゃんと「ペア」なんですね~。
そろそろ口内保育が始まりますね。 T橋さま
T橋さん。 いよいよ次回は100本記念です。 盛大に祝いましょう~♪
虫系、、大好き~~~♡ らぴ♪ぽんさま
パラサイトも大好き~~~♡♡♡ 昨日撮れなかったので、今日も同じ場所で探してみましょうね~、、と言ってエントリーしたのですが、自力で見つけていました。 「愛」ですな~~。
らぴ♪ぽんさま
「タレクチベラの幼魚を撮りたい」、、、とリクエストされたドン☆タコスさん。
「え?!、あのウンチ魚ですか???(@@)
「そうです! あのウンチです」
・・・と言うことで。。。
あ、これはシマタレクチベラの幼魚です。
僕ちゃんのアラフィフ目ではタレクチとシマタレクチの幼魚の違いは海中では見えません(^^ゞ ドン☆タコスさま
偶然にも奥様が本物の魚のウンチを撮ってました(爆) 似とるがな(^^)
シチセンムスメベラの幼魚
ドン☆タコスさま
ケサガケベラ幼魚
ドン☆タコスさま
マナベベラ幼魚 ドン☆タコスさま
そして今日はちょこっと、、超浅場も。。。
ミヤコキセンスズメダイ幼魚
ドン☆タコスさま
セダカスズメダイ幼魚、、もうちょっと小さい子がいいな~~。
ドン☆タコスさま
モンツキカエルウオ
ドン☆タコスさま
目指せ還暦写真展(^з^)-☆ 、、の、さとみさん。
こんなに上に出ることは滅多に無いんですけどね~~。
タスジコバンハゼ幼魚 セレブさとみさま
背景を柔らかくするために、今日はライトを駆使して頂きました。 セレブさとみさま
フライングのオキナワベニハゼ。
セレブさとみさま
9日間潜って撮りまくってるY中さん。
海藻の上に乗っている、、というか埋もれてる。。こりゃぁ いいな~~~~。 Y中さま
最難関のスズメダイもピントが合うようになってきましたね~~ Y中さま
毎日楽しすぎます((((((((((( ^^) 明日も楽しみ~~♪
2015年6月22日(月)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南 波;潜る場所→やや有 外海→やや有 |
今日も多彩な面々で楽しんできました。
パラサイトが好きな人、ずんぐりっとしたエビが好きな人、ベラが好きな人、トロピカルな海が好きな人。幼魚が好きな人。
お楽しみは人それぞれです。
ミヤケベラの幼魚。 とても綺麗んです。 これは分かりやすい(^^) ドン☆タコスさま
ムナテンベラダマシ幼魚。 こいつは地味だな~(笑)
ドン☆タコスさま
ザ・ムナテンベラの幼魚、、、か?、、、カザリキュウセンかな?
似てる種類が色々あるので、その場では断定できません。
、、てか、図鑑みても断定できません(笑)
ドン☆タコスさま
こっちはムナテンベラ若魚か。。。 ドン☆タコスさま
いつも行く子も。 文句なしにかわいい~。
みっちゃんさま
今いる子で一番のおチビちゃん。 目がクリクリ~~。
らぴ♪ぽんさま
K子さんは初日→手ぶら 2日目→コンデジレンタル
そそて最終日の今日→一眼レフカメラレンタルで。。。
バッチリです。
K子さま
ちょっと難しい魚も、、、、ええ感じです(^O^) K子さま
スズメダイもかわいいですね~~ マルのおちび。
Y中さま
クロダルマハゼはかなり増えてきてます。
黒いので、ちょっとハイキー気味に撮ると目がわかりやすくなります。
さとみさま
アカホシイソハゼの背ビレ伸びるバージョン。 ヒレ全開ですな~~。 Y中さま
今日も別の場所で居た。 赤のユキンコちゃん。 見つけたのはツヨシですが(^^ゞ
さとみさま
なかなな料理が難しい~~ ネギ坊主のウミヒドラ。
重ね具合とライティングが難しいんです。
らぴ♪ぽんさま
男前のみっちゃんさんは、男前の魚も撮って頂きました。
ヒメヒラタカエルアンコウです。
みっちゃんさま
かわいいチョウチョウウオの。。。 ん??? ありり?? ドン☆タコスさま
なんか変だ。。。
あ~~~~~~~~~~!!!
出た~~~~~(^O^) パラサイト。。。 すごくキレイ~~。
ドン☆タコスさま
明日も楽しくなりそうです(^з^)-☆
2015年6月21日(日)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南 波;潜る場所→やや有 外海→やや有 |
週末が終わってちょっとゲストさん人数が減りましたが、今日もがっつり写真合宿です。
毎日行ってるナカモトさん。
Y中さんは、設定をちょといじって青く抜いて被らせる技を習得しました。
きっと前から知ってる顔して誰かに教えてあげることでしょう~(笑)
それにしてもペアでイイ感じですね。 両目にピントぴったり。 Y中さま
胸ヒレがかわい~~~ この子は最近産卵周期に入ったペア。
キャサリンさま
超チビ助ちゃんも。。。 半分くらいの大きさです。 目が大きくてかわいいですね。
あっこさま
そしてマンタ!! レンタルカメラのK子さん。
今日はコンデジで~。 明日は一眼レフです(^^)v
K子さま
みっちゃんさんはシルエット狙い。
みっちゃんさま
地形も楽しい場所があります。
K子さま
赤いユキンコちゃん。 よく四国に居るやつと同じ種類かな~。
みっちゃんさま
夏場エリアはこの色のウミヒドラがちょこちょこあります。
とっても綺麗~~。 あっこさんがひっくり返って撮ってくれました。
あっこさま
今時期の旬。 ゴンズイの幼魚。 真ん中らへんの口開けてる子たちは笑ってるみたいですね。
キャサリンさま
ヒレナガスズメダイの幼魚。 みなさん幼魚には燃えて萌えます(笑)
Y中さま
明日以降もまだまだいきますよん~~~。