2015年7月2日(木)![]() 気温;33~29℃ 水温;30~29℃ 風向;南西 波;潜る場所→やや有 外海→やや高 |
台風9号が発生中〜〜〜。
こっち来るのか? 上に上がるのか? ヤキモキしてたら、、、10号も発生~。
▶気象庁台風情報
ま、今考えても仕方ないので、とりあえず今日も楽しく潜ってきました(^^)
初のお越しのゲストさん。
楽しんでます♪
カメラもレンタルしてみました。 T富さま
そしてレンタルカメラ3日目のH井さま。。。 ついに撮ってしまった。。。
しかも自分で存在に気付いて。。。 H井さま
FACE。。。 H井さま
こっちもFACE 「むぎゅ~~~~~~~~」って感じ(^^) H井さま
ナカモトイロワケハゼの子供。 かわい~~。
しかもバックが涼し気な水色でとっても爽やかですね☆彡 U井さま
さぞかし爽やかなお兄さん、、
またはお姉さんが撮ったのだろうとおもいきや。。。
こちらのお方です↓↓↓ (昼食後の定位置) 自称、不良老人(笑)
こっちの写真のほうが似合ってる? U井さま
今日も色んな面々に逢えて楽しいダイビング~♪
水温が上がって減ってきたホヤ達。 K澤さま
ちょっと暗い場所が好きなゴイシギンポ。 K谷(妻)さま
レモンスズメダイはこれくらいの大きさの子が一番かわいいです。 K谷(夫)さま
魚の顔ってかわいいですね~~~。 ぎっちゃんさま
ぎっちゃんさま
そしてヤドカリ女さんも今日が最終日。
クレナイヒメホンヤドイカリ。 控え目な薄さのパープルが綺麗ですね。 ヤドカリ女
オイランヤドカリ似のヤドカリ科の一種。 ヤドカリ女さま
ベニワモンヤドカリの子供がたくさん溜まってる場所があるんです。 ヤドカリ女さま
そこにはグアムサンゴヤドカリの子供も結構いました。 ヤドカリ女さま
ヤドカリって、どんな風に撮ってるのかって???
こんんな風に撮ってます(笑) しかも真剣です(^^ゞ
ヤドカリダイビングをやってると、日頃見ない生物に逢えるのも楽しい~。
セラトブレグマ属の一種、幼魚。 大人はそれなりに見かけるが、、幼魚は滅多に見ませんね。
トマリヒイロテンジクダイ これもなかなか見ません。
明日は僕もカメラ持って行くかな~~~(^^ゞ
コメントを残す